播磨西国三十三箇所の札所ということなので、兵庫県佐用郡にある高蔵寺に行ってきました。
創建は神亀2年(725年)、開基は行基上人です。
江戸時代の繁栄期には、三重塔もあり、結構な規模のお寺だったみたいです。
三日月藩を設けた藩主・森家(織田信長に仕えた森 成利(蘭丸)の流れをくむ家柄)の菩提寺であります。
以下、お寺の様子です。
まず、最初に見えてくるのが、竜神を祀る竜神池です。
この池の側には善女竜王が祀られています。
山門
山門をくぐると
画像をクリックすると拡大されます
右から
庫裏、大子堂(奥ばってるので分かりにくいですが)、御霊屋、本堂
本堂
大子堂
御霊屋
本堂と大子堂の間にコンパクトに祀られています。
三日月藩主森家の御霊屋で、織田信長の近習だった森 成利(蘭丸)の流れをくむ家柄だそうです。
庫裏
ここで御朱印を頂きました。
鐘楼
[住所] 兵庫県佐用郡佐用町下本郷17
[電話] 0790-79-2129
追記、
地図から、その場所のブログ記事にいけるようにしています。
御朱印を頂いた寺社を地図でマークしてあります。